ブックタイトルiSH Vol.1 Fall 2020
- ページ
- 14/60
このページは iSH Vol.1 Fall 2020 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは iSH Vol.1 Fall 2020 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
iSH Vol.1 Fall 2020
もち麦とは大麦の一種。米にうるち米ともち米があるように、大麦にも粘りが少ない「うるち性」と粘りが強い「もち性」がある。もち麦は、この「もち性」の大麦の総称で、もちもち・ぷちぷちした食感が特長。もち麦は不溶性と水溶性の二種類の食物繊維をバランスよく摂取できる便利な食材。不溶性食物繊維は便のカサを増して腸のぜん動運動を活発にする。水溶性食物繊維は、糖の吸収を抑え血糖値の急上昇を防いでくれたり、余分なコレステロールの排出を促し脂肪を溜め込みにくくしたりするほか、腸内細菌のエサとなって腸内環境を整える手助けをする。日々の食事で手軽においしく不足しがちな食物繊維を補い、腸内環境を整えよう。もち麦の食物繊維はレタスの約12 倍はくばくさんが教えてくれるもち麦のいろんなこと…W h a t,s M o c h i m u g i ?※大麦:はくばく調べ、その他:日本食品標準成分表2015年版(七訂)より100g の中に含まれる食物繊維は、玄米より、ごぼうより、もち麦精白米0.5g玄 米ごぼう2.3g 3.4gレタス0.1g1.0gもち麦水溶性食物繊維不溶性食物繊維9.0g 3.9g 12.9g計0.5g計3.0g計5.7g計1.1g計0.7g 2.3g0 1 4